日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年2月 | トップページ | 2016年6月 »
寒い中でも、時折春のような暖かさのある日。 インフルエンザA型にかかったカミさんを置いて気分転換にでかけてみた。
別に神社巡りに趣味を鞍替えしたつもりはないが、着いたところはフクロウでお馴染みの鷲子山(とりのこさん)神社。いきなり大きなフクロウがお出迎え
。
実は最近、山歩きがしたいな~と思うようになった・・・しかし、一年以上、傾斜のついた場所は歩いた事がない。駅の階段さえ横目で見ただけでエスカレーターの身では何とも自信がない。
そこで安易に登れる山を物色していたら、たまたま見つけたのが、鷲子山。標高五百メートル足らずだが、栃木や茨城の山の本にも紹介されているれっきとした山なのである。が、下からだと舗装路歩きが主体。途中でショートカットしながら山道を歩くようだが、今回はちょっとズルをして・・・
。
大フクロウの下を抜けて、この本宮神社にお参りしてから、道標も何の印もない脇の尾根に取りついた。(赤矢印)
薄い踏み跡をたどって・・・。ちょっと藪ぽい道を上へと・・・今日は地形図を持ってないので、とりあえず磁石で方向だけ確認して、あまり時間がかかるようなら、退散と決めて
。
樹木に覆われ見通しはゼロ・・・やや道が不明瞭に。さて、どうしたものかと思案してると、やや
。
あっと驚く為五郎・・・
。たいして歩かぬうち、汗もかかないうちに着いた
。これには正直拍子抜け
。三角点も何も無いが山頂には違いない。
おまけに「栃木百名山」とか
。
後はゆっくり境内を散策。さすが、土産物をはじめあちらにもこちらにも
フクロウづくし
。
本殿の階段は栃木県と茨城県の県境に
。
その石段の脇には・・・こんな立札が 大きくしてご覧ください
。
石段の途中には・・・見えなかった
。
りっぱな随心門を抜けて。
本殿への石段。
栃木、茨城県境の本殿に着きました
。
扁額にも山上神社の文字。文字通り山の上にあります
。一通りのお参りも済ませたので、下の社務所で御朱印を頂くべく石段を下ります。
深山幽谷の趣が。髄心門を裏側から。
あちらこちらのフクロウを幾つか
。
何となく愛らしい
。
フクロウらしいフクロウ
。
御朱印を頂こうと思ったら、御朱印帳を忘れた・・・。
でも、何とか頂いてこのフクロウも連れて帰りました
。
神社の謂れ。
裏手の日隠には砂糖をまぶしたような雪が残ってましたが
陽当りの良い表側では福寿草がそろそろ終わりを告げてます。
10時過ぎの遅い出発で約3時間あまり、往復334Kmの久しぶりのロングドライブでしたが、それほど疲れも感じませんでしたので、また、体調を見計らって走って登ってなんてできたらいいな~考えております。
帰路立ち寄った、佐野SAからの三毳山。この麓にカタクリの群生地があります。昔訪ねたカタクリの季節に想いをはせながら家路へ。
長々とお付き合い有難うございます。※ クリックで大きくなります。 ではまた。
最近のコメント